
子どもの成長とともに増えるおもちゃ。気付けば家にはおもちゃだらけ、ということになっていませんか? 増えてしまうとスペースもとるし、片付けも煩雑になってしまいがちです。 そこで『kufura』では子どものいる20~50代の女性173名を対象に、子どものおもちゃがどんどん増えるのを防ぐ方法を伺いました。子どもにうまくおもちゃとサヨナラしてもらうための工夫も教えてもらいましょう。
新しいおもちゃを買った時に、古いものを処分
「一つ買ったら、必ず一つ捨てること」(50歳/その他) 「新しいおもちゃが増えたら古いおもちゃについて一緒に考える」(42歳/主婦) 「物が増えてしまったとき、必要なものと不要なものを考えさせ、不要になったおもちゃは『今までありがとう』と一言おもちゃに伝え、捨てさせている」(28歳/総務・人事・事務) 「新しいのを買ったとき、もう遊ばないよねとかいい処分する」(52歳/その他) 「一つ増やすときには一つ処分するようにルールにしています」(38歳/主婦) 新たにおもちゃが増えたタイミングで古いおもちゃを処分すれば、おもちゃが増える一方、という事態は避けられそうです。サイズが大きいおもちゃを1つ買ったときは、収納場所を確保するために、1つだけではなく必要なだけのおもちゃを処分することもありそうです。
収納スペースに入らなくなったら見直し
「玩具箱から溢れてきたら一緒に必要かそうでないか子供と一緒にじっくり考えて分けるようにしてました」(37歳/主婦) 「おもちゃ箱を用意して、その箱に入りきらなくなったら、捨てるか、誰かにあげるようにしている」(40歳/その他) 「部屋の収納に入る分だけとしていました」(49歳/主婦) 「ソファーの下に収納ケースを四つ入れておいてそれに入らなかったおもちゃは捨てる」(33歳/その他) 「決められたおもちゃかごに入りきらなくなったら、もう買わないかどれか処分する」(56歳/主婦) 「おもちゃ箱1つに入るだけ。入らなくなったら、サヨナラするよって言い聞かせていました」(46歳/主婦) おもちゃが増えたら増えたぶんだけ収納を増やすのではなく、おもちゃの収納を決めたらそこに入るぶんだけのおもちゃに留めましょう。収納に入らないぶんは買わない、入らないときは不要なものを処分するなど、収納スペースを基準にして見直しすると増えすぎることはありません。
からの記事と詳細 ( 「おもちゃがどんどん増える」のどうしてる?うまくおもちゃとサヨナラしてもらう方法も(kufura) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3i8rGSn
No comments:
Post a Comment