Pages

Wednesday, May 20, 2020

感謝のイヤーガード贈る 富士の児童2人が考案 - 中日新聞

イヤーガードを寄付した深沢望君(右)と佐藤光君=富士市立中央病院で

写真

 富士市の男子小学生二人がアイデアを出した、長時間マスクを着けても耳が痛くならない紙製の「イヤーガード」が出来上がり、十九日、計二千五百枚が市立中央病院と市医師会に寄付された。製作に必要な資金はインターネットのクラウドファンディングで集め、地元企業の協力で量産した。

 アイデアを出したのは、いずれも市立元吉原小学校の六年深沢望君(12)と三年佐藤光君(8つ)。二人はいとこ同士で、佐藤君の母実沙さん(45)が代表を務める学習塾に通っている。

 新型コロナウイルスの感染が急激に広がっていた四月中旬、自分たちでできる社会貢献について話し合い、コロナ対応に奮闘する医療機関への寄付を考えた。海外の少年がイヤーガードを作り病院に寄付したという話を知り、参考にした。

 二人が考えたイヤーガードは長さ約十センチ、幅約二センチの厚紙二枚から成る。一枚ずつ両耳の後ろでマスクのゴムに引っ掛け、後頭部でイヤーガード同士を引っ掛けて留める仕組み。マスクのゴムが耳にこすれるのを防ぐため、長時間装着することができる。

マスクのゴムが耳の後ろに触れないようにするイヤーガード=富士市立中央病院で

写真

 二人は段ボールで試作品を作って着け心地などを確かめ、形やデザインを決めたという。クラウドファンディングは実沙さんの助言で活用。四月下旬から今月上旬まで募ったところ約十二万円が寄せられた。地元の製紙工場に五千枚の生産を依頼した。

 二人は十九日、イヤーガード千枚を持参して市立中央病院を訪問、伊藤すみ子看護部長に手渡した。伊藤部長は「よく考えてくれて本当にうれしい。大切に使います」と感謝していた。市医師会にも千五百枚を寄付した。残りはクラウドファンディングの寄付者にお礼品として贈るという。

 深沢君は「喜んでもらえてうれしかった。他にもできることがないか考えたい」、佐藤君は「コロナの感染がまた広がるかもしれないけど、病院の人たちには頑張ってほしい」と話した。

(佐野周平)

この記事を印刷する

Let's block ads! (Why?)



"ガード" - Google ニュース
May 21, 2020 at 03:11AM
https://ift.tt/3bMT9mj

感謝のイヤーガード贈る 富士の児童2人が考案 - 中日新聞
"ガード" - Google ニュース
https://ift.tt/38HKVuR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment