
1歳代になると、子どもは歩けるようになり、行動範囲が一気に広がります。遊びの幅も広がり、0歳時とはまた違った遊びを次々に始めるでしょう。遊べるおもちゃも複雑化してきて種類も増えるので、ママ・パパたちは、クリスマスやお誕生日などのイベントで贈りたいプレゼント選びに時間がかかってしまうかもしれません。
世界中で多くの著名人が幼少期に実践していたことで、昨今その注目度が高まっているモンテッソーリ教育は、子どもの自主性を尊重する幼児教育。そこにはおもちゃ選びのヒントもたくさんありそうです。1歳代におすすめのおもちゃについて、モンテッソーリ教師などの資格を持つ教育コンサルタントのあべようこさんに、聞きました。
スマホ・タブレットはおもちゃ代わりになりますか?
最近は、スマホ・タブレットを赤ちゃんに見せるママ・パパも増えています。それがいいのか悪いのか、賛否両論あるところですが、果たしておもちゃ代わりになるものなのか。1歳代のおすすめおもちゃを紹介してもらう前に、あべさんに聞いてみました。
――スマホやタブレットは赤ちゃんのおもちゃ代わりになりますか?
あべさん:私個人の理想を言えば、スマホやタブレットに触れるのは6歳以降がいいと思います。赤ちゃんにとって、それは刺激が強すぎるからです。赤ちゃんのうちは、そういったものを見せるよりも、人とのかかわりを大事にしながら、日常の中での自然や生活音を見たり聞いたりしてほしいと思います。
――モンテッソーリ教育では「子どもが集中すること」を大切にするそうですが、スマホやタブレットに集中することは例外なのでしょうか?
あべさん:モンテッソーリ教育では「五感」と「運動」を大事にしています。それらを使った集中と、スマホやタブレットをじっと見ているだけの集中は、大きく異なります。手と脳はつながっています。脳の成長を促進するためにも、手や指を使った微細運動を促すおもちゃを選んだほうがいいでしょう。
――どこかのタイミングでスマホやタブレットに触れる機会はあると思いますが…。
あべさん:「6歳まで」というのはあくまで私の理想で、ママ・パパの皆さんにプレッシャーを与えるつもりはありません。親が日常的に使っているスマホやタブレットに「全く触れさせない」というのは、現実としても難しいでしょう。ただ、やはり最初の1~2年は刺激が強すぎるため、安易に見せるのを我慢することも大切だと思います。その後は「後でいくらでも画面に触れることはできるから、できるだけ後に取っておく」というくらいの気持ちでいてはどうでしょうか。小さな子どもは、強い刺激よりも、本物や現実を、感覚器官や運動器官を通して体験することが大切だからです。
【関連記事】
"おもちゃ" - Google ニュース
December 26, 2019 at 05:05PM
https://ift.tt/2tUu1tP
モンテッソーリ流1歳代~のおすすめおもちゃとかかわり方(たまひよONLINE) - Yahoo! - Yahoo!ニュース
"おもちゃ" - Google ニュース
https://ift.tt/38gbB6A
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment